2012年11月12日月曜日

生薬の組み合わせによる効果と意義


漢方薬は複数の生薬(あるいは単一)の組み合わせにより構成される。
それは単なる生薬の総和と言うことではなく、組み合わせることにより、より強い効果、あるいは全く別の効果、または毒性の減弱など様々な変化を生み出す。
生薬の組み合わせによる特徴を知ることは、方剤の意味、効果を、言い換えれば証を知ることであり、新たな方剤を組む上での必須の知識となる。

組み合わせの例
甘草+石膏 表熱証
甘草+桂枝 表寒証
麻黄+杏仁 表実証 鎮咳平喘
麻黄+桂枝 表実証 発汗

ここで更に組み合わせてみると、
(甘草+石膏)+(麻黄+杏仁)=表熱実証の咳:麻杏甘石湯
(甘草+桂枝)+(麻黄+杏仁)=表寒実証の咳:麻黄湯

生姜+大棗 陰陽の調和

半夏+生姜 半夏の毒性減弱

黄芩+柴胡 胸脇苦満
黄芩+黄連 心下痞硬

竜骨+牡蛎 鎮静、収

芍薬+甘草 鎮痙

沢潟+茯苓、茯苓+猪苓 裏熱虚証の利湿
白朮+茯苓 裏虚証の利湿
白朮+蒼朮 温利湿、祛風
附子+白朮、附子+乾姜、附子+生姜 裏寒虚証の温利湿
甘草+乾姜 裏寒証、温肢冷
乾姜+人参 裏寒虚証、温補
半夏+人参、甘草+人参 裏虚証、補気

山薬+山茱萸 裏虚証、補気強壮

地黄+丹皮 裏虚証、理血

構成生薬が8種類程度の古方方剤であれば、それぞれの生薬の役割も理解しやすいが、構成生薬の多い大きな方剤となると分かりづらくなってくる。
よく使われる生薬の組み合わせを知っていれば、意外と簡単に整理でき理解しやすいか思う。
新たに方剤を組む際の方法は二通りある。一つは全くの更地に一つずつの生薬、あるいは生薬の組み合わせを積み上げていく方法。全く治療経験のない未知の症例にはこうするしかないだろう。
もうひとつは基本的な方剤、骨格となる方剤に加減を重ねていく方法である。
よく使われる生薬の組み合わせとともに、基本方剤とも言える、様々な方剤の原点になる方剤を知っていると漢方治療は非常に楽なものとなる。

0 件のコメント:

コメントを投稿