2012年10月28日日曜日

薬物配合法則 第1回


構成生薬数が少ないほど切れ味は増す

漢方薬は1~十数種類程の生薬の組み合わせで出来ている。
難しい症例の場合、どうしても構成生薬が増えてしまうし、
特にエキス剤の場合は入っている生薬を抜くことは出来ないので、合剤という形で、
どんどん構成生薬が増えてしまう。
単純に考えると、構成生薬が多ければ多いほど、いろいろな症状に効果が出て良いように思えるかもしれない。
しかしこれは大きな間違いである。
構成生薬が増えれば増えるほど、証が複雑になり、効果が出る人は少なくなってくる(※今回は触れないが、複雑な複数の疾患がある場合は治療優先順位に従わなければならない)。
簡単にあらわせば下図のとおりである。
引用:証と方剤学体系 玉城博任著

A剤とB剤を合わせると、AとBの対症となる証を持ちつつ、A剤とB剤の共通の適応症状にしか効果がないと言うことである。
処方が大きくなるほど、治療対症は狭くなっていく。
日本では、古い処方のエキス剤が主流で用いられている。限られた処方数で、治療対症も限られている。そのために合剤を用いるケースが多い。ときの4種類、5種類と使われているのを見かける。はっきり言って効くわけもなく、実際効いてもいない。
効かないからこういうことになってしまったのであろうが・・・


漢方薬は生薬の相互作用を利用している


漢方薬は複数の生薬の組み合わせで出来ている。これは単純な足し算ではない。
西洋薬にも相互作用はあるが、多くは不利益な作用であり、意図的に利用しようとすることは希である。
漢方では相互作用を利用することで、より有効な効果を発現させている。また相互作用の組み合わせを利用することで、方剤を形成させているとも言える。
例えば麻黄+杏仁は実証の咳、喘息に、それぞれ単独で用いるより相乗的に効果的である。
寒証であれば桂枝を、熱証であれば石膏を加え急迫症状を和らげる甘草とあわせて、
それぞれ麻黄湯、麻杏甘石湯となる。

相互作用の種類

相須:同じ性質の生薬を組み合わせることで作用を増強させる
相使:違う性質の生薬を組み合わせることで一方の生薬の効果を増大させる(使薬の働き)。
相殺:ある生薬が他の生薬の中毒反応を除去する。相畏の軽いもの。
相畏:ある生薬が一方の生薬の有害成分を減少抑制することによって有害作用が起こらないようにする。
相悪:2種類の生薬が一緒になることによって両方とも効果がなくなること。
相反:2種類の生薬が一緒になることで、はげしい副作用や毒性が出ること。

つづく




0 件のコメント:

コメントを投稿