2012年7月23日月曜日

蒼朮と白朮について

蒼朮と白朮の使い分けに関して

日本のエキス剤において、蒼朮と白朮の使われ方には常に疑問を感じていた。
もともと私自身の使い方は、表証や、より利湿を求める際には蒼朮、利水とともに補性
、健脾が必要な場合には白朮としている。五積散、桂枝加朮附湯、越婢加朮湯、薏苡仁湯など顕著な痛み症状が主目標である場合は蒼朮。六君子湯などの人参湯からの派生方剤、当帰芍薬散などは白朮である。
この蒼朮と白朮の使い分けについては、鹿児島の厚仁堂薬局 前村勉先生の著書「修治入門」に明解に記載されている。

運脾の蒼朮と健脾の白朮

その燥湿作用だけを取ってみると蒼朮の方が白朮に勝っているが脾胃への補性は蒼朮にはなく、一方の白朮はこれが優れている。
例えば食後すぐにもたれる、腹が張る、軟便をもよおすなどの症状(脾胃湿濁)がある場合で、お腹がすかずただ時間になったから食事をするタイプと、十分お腹がすいて食欲をもって食事をするタイプに分け、前者には白朮、後者には蒼朮を用いるようにしている。よって、補中益気湯、六君子湯、人参湯などは白朮、平胃散・茯苓飲は蒼朮と言うことになる。次に発汗(解表・通痺)と止汗。感冒や四肢の痛みに用いる場合、五積散・桂枝加朮附湯・疎経活血湯・越婢加朮湯・苓姜朮甘湯は蒼朮を、自汗が顕著で止汗目的で防已黄耆湯を用いる場合には白朮を用いるようにしている。そして更に特殊な例として、優れた白朮の安胎作用を考慮し当帰芍薬散は蒼朮ではなく白朮配合のものを用いている。
(「修治入門」前村勉著より)

誤った使われ方と正しい使い分け

処方によっては必ず白朮を、あるいは蒼朮を用いなければならない。そうしなければその処方自体の存在理由がなくなってしまう。補中益気湯や六君子湯は白朮でなければ処方自体の使用目的が不明瞭になってしまう。
五苓散や苓桂朮甘湯などはその時の目的によって白朮・蒼朮を使い分けるべきであろう。
いずれにしても、当然のことながら漢方薬を使いこなすには、例えそれがエキス剤だけだったとしても、正しい生薬の知識を持たなければ不可能なことだ。
一部のエキス剤で明らかに誤った生薬が使われている例はいくつもある。何故そんなことが起きたかはまた別の機会で述べたい。
ひとつ言えることは正しい漢方薬の使い方が周知されていけば、いずれ誤った使い方、誤った処方は淘汰されていくだろう。

2012年7月22日日曜日

生薬の修治2


黄芩
     修治方:酒炙
               黄芩500gに紹興酒100mlをムラなく霧吹きで噴霧する。ラップで包み1時間
      ほど放置し、酒を十分にしみこませる。
               中華鍋などの鉄製鍋にいれ弱火でから煎りする。完全に乾燥させる。
     目的 :清肺・清肝作用の増強

     修治方:炭
               黄芩を弱火で表面が炭化し内部も黒褐色になるまで乾煎りする。
     目的 :止血作用の増強
黄柏
     修治方:塩炙
               黄柏500gに、天然塩10gを水50mlで溶かしムラなく吹き付ける。
               ラップで包み1時間ほど放置。
               鉄鍋に取り弱火で乾煎りする。中まで乾燥すれば完成である。
     目的 :帰経の腎への集中

     修治方:炭
               黄柏を弱火で表面が炭化し内部も黒褐色になるまで乾煎りする
     目的 :止血作用の増強         
     
甘草
     修治方:清炒
               甘草を中華鍋に取り、弱火で黄褐色になるまで炒める。
     目的 :補気作用の増強

     修治方:蜜炙
               蜂蜜100mlを中華鍋にとり、水50mlを加え攪拌しながらゆっくり加熱
               していく。
               全体的に泡だったところへ甘草500gをいれ、素早くかき混ぜる。このとき
               竹または木製のへらを用いた方が良い。
               弱火で攪拌しながら炒めきつね色になりべたつきがなくなれば、完成である。
     目的 :補気・潤燥作用、止痛作用の増強、浮腫などの副作用減弱

桔梗
     修治方:清炒
               桔梗を中華鍋に取り、弱火で黄褐色になるまで炒める。
     目的 :温性・燥性の増強

厚朴
     修治方:姜炙
               厚朴500gに生姜のおろし汁50mlをムラなく噴霧する。ラップで包み1時間
               ほど放置し十分にしみこませる。
               中華鍋などの鉄製鍋にいれ弱火でから煎りする。完全に乾燥したら完成であ
               る。
     目的 :脾胃への効果の集中

地黄
     別記

芍薬
     修治方:清炒
               芍薬を中華鍋に取り、弱火で黄褐色になるまで炒める。
     目的 :緩急作用の増強、寒性の減弱

川芎
     修治方:酒炙
               川芎500gに紹興酒50mlをムラなく霧吹きで噴霧する。ラップで包み1時間
      ほど放置し、酒を十分にしみこませる。
               中華鍋などの鉄製鍋にいれ弱火でから煎りする。内部まで乾燥し黄褐色に
               なったら完成である。
     目的 :活血作用の増強

知母
     修治方:清炒
               知母適量を中華鍋に取り、弱火で黄褐色になるまで炒める。
     目的 :滋陰作用の強化

     修治方:塩炙
               知母500gに、天然塩10gを水50mlで溶かしムラなく吹き付ける。
               ラップで包み1時間ほど放置。
               鉄鍋に取り弱火で乾煎りする。中まで乾燥すれば完成である。
     目的 :帰経の腎への集中、滋陰作用の強化

当帰
     修治方:酒洗
               当帰500gに紹興酒100mlをムラなく霧吹きで噴霧する。ラップで包み
              1時間ほど放置し、酒を十分にしみこませる。
               日陰で完全に乾燥させる。
     目的 :補血作用の増強
      
     修治方:酒炙
               当帰500gに紹興酒100mlをムラなく霧吹きで噴霧する。ラップで包み
              1時間ほど放置し、酒を十分にしみこませる。         
               鉄鍋に取り、弱火で乾煎りする。内部が乾燥し深黄色になったら完成である。
     目的 :活血作用の増強

     修治方:炭
               当帰を弱火で表面が炭化し内部も深褐色になるまで乾煎りする
     目的 :止血作用の増強

杜仲
     修治方:塩炙
               杜仲500gに、天然塩15gを水50mlで溶かしムラなく吹き付ける。
               ラップで包み1時間ほど放置。
               鉄鍋に取り弱火で乾煎りする。表面に焦げ目がつきちぎっても糸を引かなく
               なれば完成である。
     目的 :補腎作用の増強

白朮
     修治方:清炒
               白朮を中華鍋に取り、弱火で黄褐色になるまで炒める。
     目的 :健脾作用の増強

牡蛎
     修治方:煅
               牡蛎適量を灰白色になるまで30〜60分オーブンで加熱する。
               爪で割れるぐらいの脆さになっていれば良い。
     目的 :固渋・制酸作用の増強

益知仁
     修治方:塩炙
               益知仁500gに、天然塩10gを水50mlで溶かしムラなく吹き付ける。
              ラップで包み1時間ほど放置。
               鉄鍋に取り弱火で乾煎りする。完全に水分が蒸発し、微黒褐色になったら
               完成である。
    目的 :固摂作用の増強

薏苡仁
     修治方:清炒
               薏苡仁適量を中華鍋に取り、弱火で淡黄褐色になるまで炒める。
     目的 :健脾止瀉作用の増強

竜骨
     修治方:煅
               竜骨適量を灰白色になるまで90〜120分オーブンで加熱する。
     目的 :固渋作用の強化




治病求本

2012年7月16日月曜日

生薬の修治


漢方薬は生薬を煮出して煎じ薬としたり、磨りつぶして粉薬として服用します。
この漢方薬に用いる生薬は単にすべて採取してきた物をそのまま乾燥して
刻んだり磨りつぶせば良いわけではありません。
生薬を漢方薬として用いられるように処理・加工することを修治と言います。
その方法は生薬ごとに幾通りもの方法があります。
あまり一般的に説明されることのない話ですが、すでに生薬問屋で周知されて
販売されているものもあれば、
必要な修治がされずに忘れられてしまっているようなものもあります。
修治の目的を大きく二つに分けると以下のようになります。
1,そのままでは毒性や刺激性などがあり、それを除くためになされる場合。
     附子など
2,そのままで用いるよりも効果を増すため、あるいは別効果を引き出すためになされる場合。
     芍薬など
1に関しては基本的に周知されてから販売されているので、
今回はおもに2の場合を中心に生薬ごとに書き進めたいと思います。
威霊仙
     修治方:酒炙
               威霊仙500gの乾燥品に紹興酒約50mlを吹きかけ、
 ラップで包み1時間ほど放置し中まで湿潤させる。
               中華鍋などの鉄鍋を用い、弱火でよく乾燥するまでから煎りする。
     目的 :祛風止痛作用の増強

延胡索
     修治方:酢炙
               延胡索500gに食用酢100mlを霧吹きなどで吹きかけ、
               ラップでくるみ密閉し、1時間ほど放置し仲間で湿潤させる。
               その後、鍋に取り弱火で酢のにおいがなくなり、
               飴色になるまで炒める。
     目的 :止痛作用の増強

黄耆
     修治方:清炒
               黄耆を中華鍋に取り、弱火で黄褐色になるまで炒める。
     目的 :補気作用の増強

     修治方:蜜炙
               蜂蜜100mlを中華鍋にとり、水50mlを加え攪拌しながらゆっくり
               加熱していく。
               全体的に泡だったところへ黄耆500gをいれ、素早くかき混ぜる。
               このとき竹または木製のへらを用いた方が良い。
               弱火で攪拌しながら炒めきつね色になりべたつきがなくなれば、完成である。
     目的 :補気・潤燥作用の増強


治病求本